絹糸で文化を紡ぐ
ごあいさつ
初代が本場大島紬織元「株式会社上村商店」を設立したのは1972年、約50年になりました。双子で織元を営んでおります。
この間、着物を取り巻く環境は大きく変わりました。日常的に着物を着る機会は大きく減少し、着物を持たない方も増えてきました。
もう一方では、各地の工芸など伝統文化への興味をお持ちになる方もいらっしゃいます。着物を生活の中でお召しになる方や、ネクタイや名刺入れなど現代の生活に合わせた形での取り入れ方も多様になりました。
私ども上村絹織物では本場大島紬文化の担い手として、大島紬の伝統を守りながら新しいものづくりに挑戦し、創り手・届け手の一員として大島紬を世に広めていきたいと考えています。
大切にしていること。
織りに命を吹き込む。
大島紬はたて糸とよこ糸を組み合わせて図案を織り上げていきます。細い糸ですが絹ならではの艶があり、その光沢は大島紬ならではのものです。
上村絹織物の特徴である現代になじむ独自柄は、図案をゼロから考え、たて糸とよこ糸を組み合わせて織り上げることで誕生します。
大島紬が彩る暮らし。
着物を着る機会や習慣がない方たちにも大島紬の良さを知っていただきたい・・・。そんな思いで暮らしの中で使えるもの、手の届きやすいものをつくっています。
「大島紬=高い」というイメージをなくし、着物だけではない、大島紬の生地をいかしたものづくりにも力を入れています。
伝統を今に生かす。
大島紬の柄には一つひとつ意味が込められています。そして白大島、泥大島、藍大島、色大島、夏大島、縞大島など多様な織り方があります。
伝統的な柄や織り方はもちろん、現代的な柄、着物に縁がない方々にも受け入れられるような柄や色を織り上げています。当店・上村絹織物の特徴となっています。
大島紬×伝統技能
上村絹織物では大島紬の新たな可能性を追求するため、全国の伝統工芸・伝統技能とのコラボレーションを積極的に行っています。
上の写真は大島紬に江戸紅型染を施したもので、東京の江戸紅型染・染元「あやせ染芸」さんとの共同製作作品となります。
江戸紅型染ならではのグラフィカルな柄で生き生きと蓮などが描かれた、新鮮な驚きがある反物。華やかでありながら渋さを兼ね備えた、新しい着物の可能性を見つけることができました。
【これまでのコラボレーション】<反物> | 上村絹織物の大島紬×東京江戸紅型染・あやせ染芸さん |
---|---|
<扇子> | 上村絹織物の大島紬×京都老舗・白竹堂さん |
<組子細工> | 上村絹織物の大島紬×鹿児島・タネオ建具店さん |
会社概要
店舗名 | 上村絹織物 |
---|---|
会社名 | 株式会社上村商店 |
代表 | 代表取締役社長 上村 浩一郎 |
創業 | 昭和47年(1972年) |
住所 | 鹿児島県鹿児島市上荒田町17-36 |
電話番号 | 099-256-5678 |
FAX番号 | 099-259-2355 |
略歴
昭和47年 | 創業 |
昭和47年 | 本場大島紬織物協同組合入会 |
昭和51年 | 鹿児島県絹織物工業組合入会 |
平成2年 | 現社長・取締役入社 |
平成3年 | 本店店舗現在地へ移転 |
平成15年 | かごしま遊楽館で大島紬展示会を単独開催 |
平成15年 | 松坂屋上野店での九州展に初出展 |
平成27年 | 鹿児島ひっとべの会(本場大島紬織元 有志の会)を5社で立ち上げ |
平成30年 | 熊本工芸館初出展 |
令和2年 | 鹿児島県・鹿児島市にコロナ感染予防として大島紬マスクを無償提供 |
令和2年 | 鹿児島空港ギャラリーで「大島紬マスク展」を開催 |
令和2年 | 鹿児島県ブランドショップにて「大島紬マスク展」を開催 |
令和2年 | コロナ禍での目標だった大島紬マスク100柄100枚を達成 |